積立NISAでS&P500と楽天VTIはどっちがおススメ?楽天証券

【スポンサーリンク】

わたし自身、

eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) と
楽天・バンガード・ファンド(全米株式)(楽天VTI) の

両方を持っています。

ある意味、両方持っているからこそ比較することもできます。

ところで、なぜわたしがeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)楽天・バンガード・ファンド(全米株式)(楽天VTI) の両方を持つことになったかというと、

どの銘柄が良いのか迷いながら投資をしていたからです。

ところで、この記事をお読みのあなたは、わたしと同じように迷いながら投資をしているのではないでしょうか?

それでは、これから米国株投資をするならどっちの銘柄が良いのかよいのでしょうか。または、両方買った方が良いのでしょうか。

あなたの悩みや迷いを減らしたいと思い、以下の記事を書きます!

【スポンサーリンク】
目次

問題:S&P500と楽天VTIはどっちが良い?

わたしの結論として、、、 楽天・バンガード・ファンド(全米株式) です

最初に言いますが、わたしの投資先は
楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) の一本に決めました。

ぶっちゃけて言うと、
S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)
楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))

どっちも良い銘柄です。

とはいえ、わたしが良いと言っても具体的な説明がないとどちらが良いか決めれないですよね?

ということで、簡単に両方の銘柄の説明をしたいと思います。

S&P500(eMAXIS Slim 米国株式) のかんたんな説明

S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)
アメリカの指標となるS&P500に連動した銘柄です。

世界一の投資家であるウォーレン・バフェット氏はご自身の家族には

「わたしの死後にはS&P500を購入しなさい」と、おっしゃっているとかなんとか。

ウォーレン・バフェット氏のお墨付きということもあり、S&P500は日本の中でも1番と言って良いくらいの人気銘柄ですよね。

楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) のかんたんな説明

一方の
楽天・バンガード・ファンド(全米株式)は、
こちらもアメリカで有名なVTIという銘柄の日本版ということです。

つまり、アメリカのVTIに連動している銘柄です。

この銘柄もアメリカで上昇し続けている老舗的な銘柄です。

とても良い銘柄なので、VTIを好きな方もたいへん多いです。

結局、決め手となる情報は?

正直、ネームバリュー的には両社とも優劣がありません。

わたし自身は、楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) に投資をしてますが、

どちらが良い銘柄なのかを比較するために、それぞれのメリットから判断してみましょう。

S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)のメリット

S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)は
楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))と比べて、

信託手数料が安い点があげられます。

この2つの銘柄で運用実績やリターンに実際にそこもまでの差がないのなら、

信託手数料の安さで選ぶしかないって考えることもできます。

なので、あなたが少しでも信託手数料を安くしたいのなら、

S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)を選んだほうが良いでしょう。

楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))のメリット

S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)と比べて
楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))の方が

騰落に強いって言われてます。

理由は
楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
アメリカの3,800社程の株式を
銘柄に組み入れているからです。

S&P500よりも、リスクをより分散している、ってことなんでしょうね。

Gerd AltmannによるPixabayからの画像

もしあなたが、投資のリスクを少しでも減らしたいっていう考えるのならば、楽天・バンガード・ファンド(全米株式)を選んだ方が良いでしょう。

繰り返しますが、わたしは『楽天VTI』です!

繰り返しになりますが、わたしは楽天VTIに投資をしています。

なぜなら、わたしは投資のリスクを少しでも減らしたいと考えるからです。

Michael SchwarzenbergerによるPixabayからの画像

だから、騰落に強い方が良いと考えました。

  • リスクを積極的にとるのか、
  • リスクを減らしたいのか、

これは投資をする上で大事な投資の決め方になります。

もしあなたが、
S&P500(eMAXIS Slim 米国株式) と
楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))
のどちらを購入するかで迷っているのなら、

  • 手数料が低い方が良いのか、
  • リスクが低い方が良いのか、

この判断基準を使えば、けっこう決めやすくなりますよ。

ところでS&P500と楽天VTIの両方を買った方が良い?

今だったら、わたしは楽天VTIしかオススメしません。

S&P500と楽天VTIの両方を購入するデメリットがあるとしたら、

S&P500と楽天VTIで運用益に差が少しでもあった場合、運用益が高いほうだけにしとけばよかったぁ

って後悔しそうですよね。

投資で後悔するのは良くないので、両方買いはあまり得策とは言えません。

反対にメリットがあるとしたら、両方を比較することができるっと言った具合でしょうか。

それでも同時に両方を同じ金額で購入開始していないかぎり、正確な比較はできません。

というわけで、両方買いは今だとおススメしません。

さいごに:これから米国株を検討するあなたへ

繰り返しますが、わたしは楽天VTI(楽天・バンガード・ファンド(全米株式))を推しています。

ですが、ぶっちゃけ、両方とも良い銘柄です。

最終的には、あなたにとって投資が、
手数料が低い方が良いのか、リスクが低い方が良いのか
というような自己判断を行って決めることになります。

正直にいうと、リスクを減らしたいと考えるわたしも、
S&P500(eMAXIS Slim 米国株式)は良い銘柄だよなぁっ思っちゃいます。

乗り換えたのは間違いだったかなぁって思ったりもしました(笑)

とはいえ、リスクを分散したいという考えが好きなので、楽天VTIから変える予定はありません。

今ではこの決断で良かったと自信を持ってます。

あなたも
手数料が低い方が良いのか、
リスクが低い方が良いのか、

自分の中でしっかり結論を出してくださいね。

Karolina GrabowskaによるPixabayからの画像

迷いながら投資をすることが一番よくない事です。

わたし自身も投資を続けながら、迷いを減らしています。

迷いを減らすために必要なのは、

  • 投資を実践すること
  • 考えること
  • 勉強すること

です。

そうやって、自分の投資スタイルを作ることが大切です。

ちなみに、最近では楽天VTIについては厚切りジェイソンさんが出した本も参考になりますよ。

こちらも良い本だったのでご紹介しますね!

もし、わたしの投資スタイルが変化したら、別の記事で書いていきますね。

それではまた!

【わたしが利用している楽天証券の口座開設ははこちらから】

【VTIを推す厚切りジェイソンさんの本で記事を書きました!】

あわせて読みたい
楽天VTIが気になるひと必見!VTIが良い理由を3つ書きました! この記事にたどりつかれたあなたは米国のインデックスファンドに投資することを検討しているでしょう。 そして、米国株ならS&P500か楽天VTIのどちらにしようか迷っ...

【最近の積立NISAの報告はこちら】

ユイトログ
2022年10月・つみたてNISA運用結果の報告は良かった?楽天証券 | ユイトログ 毎月恒例のつみたてNISAの運用、報告記事です。 この記事を書いているのは2022年10月5日です。 円安が進みに進み、1ドル144円台をうろうろとしてます。 アメリカは先月同様...

【2022年8月に、つみたてNISAの改正要望がでました!】

ユイトログ
NISA制度の改正要望って?内容を簡単にまとめてみた | ユイトログ 先日、金融庁からNISAの改正要望が出されました。 少し前に出たニュースなので、あなたもすでにご存じかもしれません。 ですが、これをお読みのあなたは、NISAをされていな...

【米国株式が良い理由はこの記事から!】

ユイトログ
米国株はなぜ上昇すると言われているの?付けやき刃に勉強してみた (前提として投資は自己責任ですよ!) 米国株式が人気です。 楽天証券でも上位2件は米国株式です。 お金の勉強系のユーチューバーさんも米国株式を購入していると、 仰っ...

【iDeCoの運用を考えているかたはこちらもどうぞ!】

ユイトログ
iDeCoは、あまりメリットがないの??【考え方】 | ユイトログ 結論として、iDeCoはメリットがあります フリーランスの方であればiDeCoは申し込んだ方が良い、 メリットのある制度です。 もっとも、わたしはフリーランスにとって iDeCo...
【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

親ばかフリーランスのユイトのブログです。二世帯住宅を建ててから、お金について勉強していく必要があると気がつきました。主に、お金のことで学んだことや実践したこと、投資や資産運用で気が付いたことなどを書いています。

【スポンサーリンク】
目次