子どものおなか周りが膨らんできた!!原因はなに?ダイエットが必要?

【スポンサーリンク】

うちの子どもちゃんは、
保育園でも良く動いていて、

土曜日や日曜日も
運動量がおおい子どもだと
思っていました。

ですが、
この2021年の夏は暑く、
土曜日や日曜日は
おうちでゆっくりと
すごす日が多かったかも。。

気が付いたら、

ちょっとおなか周りが
膨らんできてねぇ???

これって、
どうしたらいいの?

ってことで、子どもの
おなか周りのふくらみに
ついて調べてみました。

【スポンサーリンク】
目次

まず、肥満なのかどうか判断しよう

仮説をたてよう

子どものおなか周りが
ふくらんできた場合、

生活習慣をみなおそうという
記事をよく見かけます。

しかし、
うちの子どもは
おなか周りだけが
ふくらんできている。

足や背中などの
筋肉が多い部分は
けっこうガチムチな
体つき。

これは、
肥満ではないという
仮説をたてました。

仮説の検証を具体的にしよう

ところがどっこい、
乳幼児の肥満を計算できる
カウプ指数ってのがあります。

計算式は次の通りです。

カウプ指数=体重(Kg)÷身長(m)÷身長(m)

例えば、
身長が115センチで
体重が24キロだった場合、

24(kg)÷1.15(m)÷1.15(m)=18.15

となり、
カウプ指数は
18.15となります。

ちなみにカウプ指数が
15~18未満だと
正常な体型であり、

18以上だと肥満ぎみか
肥満に該当してしまいます。

そして、
うちの子は上の例題の
身長と体重に近いものがあり、

この肥満ぎみの
範囲にあることが
分かりました。

検証結果をもとに対策をかんがえよう

うちの子どもが
肥満ぎみになって
いたのは誤算でした。

足が速い子であり、
運動よくしています。

ガッチリしていたので、
肥満ぎみだなんて
思ってもみませんでした。

とはいえ、対策を
たてる必要があります。

うちの子どもの日常を
分解してみますと、

  • 早起きである
  • 朝食と昼食をたくさん食べる
  • 夜は早寝である
  • 保育園ではよく走っている
  • 夜は食べずに寝てしまう事が多い
  • 休みの日にお菓子をたくさん食べる
  • 2021年の夏は土曜日の運動が少なかった

このように挙げられます。

こうしてみると単純に、

  • 休みの日にお菓子をたくさん食べる
  • 2021年の夏は土曜日の運動が少なかった

の2点を改善する
必要がありますね。

このなかで、

  • 2021年の夏は土曜日の運動が少なかった

点に付いて、うちの子どもは、
もともと公園あそびが
好きな子です。

すでに公園に
行きたがっているので、
土曜日の公園遊びや、
運動は増えそうです。

このことから、
お菓子の量が適切かどうか
調べる必要がありそうです。

ある意味、
ダイエットですね。

結論として
ダイエットが必要でした。

適切なお菓子の量とは?お菓子をあげる時間間隔は?

お菓子のカロリーを
150~200カロリー以内
することが適切な量なようです。

摂取カロリーについては
子どもの体の大きさによって
多少は前後しそうですが、

この目安は
まずは参考にしましょう。

そして、
食事とお菓子は
2時間以上の間隔が
あったほうが良いようです。

まずは、
ここから親が
気にしてあげるべき
なのかもしれませんね。

、、、、、
確かに夏は
かき氷やら
アイスやらを
たくさん食べていた
土曜日と日曜日だった、、です。

ごめん、
子どもちゃん!

さいごに:遅くなる前に親子でとりくもう

やせていた方が良い、
太っていたら良くない、

って簡単に決めつけません。

ですが、太りすぎが
良くないのは事実です。

太りすぎが良くない理由は、
生活習慣病に
なりやすくなることです。

生活習慣病とは、
動脈硬化や糖尿病、
肝機能障害などの
ちょっと怖い病気です。

ちょっと
想像してみてください。

大切なかわいい我が子が、
生活習慣病になってしまい
寿命をちぢめてしまうことを。

いやですよね、
わたしはイヤです。

だから、
気が付いたトキが
取り組むべきトキ。

子どもの健康を
守るためにも、

すこしずつ
子どもの肥満ぎみを
解消させていきませんか。

子どもはお菓子の量を
減らされたとしたら、
きっと反発するでしょうが、

子どものためにも
ココロを鬼にして
お菓子の量を減らすことや

いっしょに運動を
していきます!

それでは、また!

【スポンサーリンク】
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

親ばかフリーランスのユイトのブログです。二世帯住宅を建ててから、お金について勉強していく必要があると気がつきました。主に、お金のことで学んだことや実践したこと、投資や資産運用で気が付いたことなどを書いています。

【スポンサーリンク】
目次